第17回 全日本津軽三味線競技会 名古屋大会

2025年7月27日(日)Niterra(ニテラ)日本特殊陶業市民会館ビレッジホール

大会概要

開催情報

名称 第17回 全日本津軽三味線競技会名古屋大会
主催 全日本津軽三味線競技会名古屋大会実行委員会
代表 神谷茂良
後援 愛知県・名古屋市・愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会・中日新聞社 予定

趣旨:本大会は、明確な審査基準で公平に審査し、参加者の技術向上を図るとともに、次世代を担う演奏家の育成の場を提供するもので、営利を目的とはしない。

日時:2025年7月27日(日)

  • 9:30 開場(出場者は9:00入場可)
  • 10:00 開演(審査順序は未定 アトラクション予定)
  • 20:30 終了予定

会場:Niterra(ニテラ)日本特殊陶業市民会館ビレッジホール

(名古屋市民会館 中ホール)

名古屋市中区金山一丁目5番1号 TEL 052-331-2141

種目

部門 テープ審査 本選出場料 演奏時間 対象 本選出場枠
① 小学生の部 有(2,000円) 7,000円 2分半以内 小学生以下 合わせて45
② 高校生以下の部 有(2,000円) 7,000円 2分半以内 小中高生 ※1
③ 一般の部E 有(2,000円) 7,000円 2分半以内 65歳以上 15
④ 一般の部D 有(2,000円) 7,000円 2分半以内 50歳以上 15
⑤ 一般の部C 有(2,000円) 7,000円 2分半以内 年齢問わず
まずは腕試し
20
⑥ 一般の部B 有(2,000円) 7,000円 2分半以内 年齢問わず
Aクラス目指す人
20
⑦ 一般の部A テープ審査無 10,000円 3分以内 年齢問わず ※2
個人最上級部門
20
⑧ デュオの部
(2人一組)
テープ審査無 一組
15,000円
3分半以内 組み合わせ自由 先着10
⑨ 団体の部
(4人以上)
テープ審査無 一人につき
4,000円
3分半以内 4人以上 先着15
  • 部門①〜⑥はテープ審査があります。
  • 出場数は状況に応じ増減する場合があります
  • ※1. 小学生は小学生部門優勝者のみ可能、但し動画部門は除く
  • ※2. 応募資格:『津軽三味線全国大会』個人部門入賞経験者(名古屋大会以外も可、但し動画部門は除く)
  • 団体の部の出場可能人数はひな壇3段(1段最大8間)に収まる人数までとします。
  • 先着の応募状況は名古屋大会HPに掲載します

募集内容補足

# 募集内容補足
1 ②と⑥の各部門優勝者に対し、⑦の『一般の部A』への出場権が得られます。
2 個人、団体、デュオへ複数エントリーが可能です。
3 団体部門は、同一団体の複数エントリー(その場合は曲を変えて下さい)が可能です。
4 前回優勝者の同一部門への出場が可能です。回数制限なし。
5 他の全国大会を含め、個人最上級部門優勝者のエントリーは一般の部Aへお願いします。
6 プロ、アマを問わず参加できますが、競技会における演奏著作権は大会主催者に帰属するものとします。

参加資格

部門 参加資格
小学生の部 小学生以下
高校生以下の部 中高生
一般の部A 津軽三味線全国大会個人部門入賞経験者(動画部門は除く)
小学生の一般A部門応募 小学生部門優勝者のみ可能

各部門とも定数となり次第、受付は終了とさせていただきます。

審査方法

テープ審査

下記の部門は、テープ審査があります:

  • 小学生の部
  • 高校生以下の部
  • 一般の部E
  • 一般の部D
  • 一般の部C
  • 一般の部B

「音源」(CD、カセット、MD等)と「申込書」を同封して郵送し、同時にテープ審査料「2,000円」を振替口座へご入金ください。

※音源本体に「氏名」と「部門」を記入のこと

※合格された方は、本戦エントリー料が別途必要です。

テープ審査課題曲

次の①、②のいずれか

  1. 六段の一段から三段、またはこれに準ずる曲(あどはだり等)
  2. 津軽じょんから曲弾き(2分30秒程度)
  • 音の高さ:C#(5本、9寸)※必ず音合わせから録音してください。
  • ①は流派などによる曲の違いは問いません。

音源

音源は『カセットテープ・MD・CD』で録音は生音のままで加工しないでください。

審査の都合上一つの音源にもとめて何人もの録音は不可。

お一人に付一曲です。複数録音されても曲の指定はできません。

CD、MD、カセットデッキで審査します。必ずデッキで再生確認してください。

審査方法

調弦やサワリを含む、リズム・つぼ等、基本的な技術を審査します。

審査料

テープ審査申込時に審査料2,000円を郵便振替でご入金ください。ご入金の確認ができない場合は審査できません。

審査結果

6月14日(土)までにご連絡いたします。

6月14日までに連絡がない場合は事務局にお問い合わせください。

テープ審査合格者は6月25日(水)までに本選エントリー料を「郵便振替口座」へご入金ください。ご入金確認で本選エントリー受付完了と致します。

※辞退される場合は速やかに必ず事務局までご連絡下さい。

審査免除

次の方はテープ審査を免除します。

『第16回名古屋大会の各個人部門優勝者』※部門変更される場合も可

応募されたテープ等は返却致しません。

音源『(ケースではなく)本体』に名前と部門を必ずご記入ください。

テープ審査なし部門

  • 一般の部A(個人最上級部門)
  • デュオの部(2人)
  • 団体の部(4人以上)

テープ審査なしの部門は、申込とエントリー料入金でエントリー完了となります。

本選課題曲

部門 課題曲
個人部門 津軽民謡をベースとしたオリジナル曲
デュオ・団体部門 自由

出場申込み

募集期間

2025年3月1日(土)~5月31日(土)必着

  • 全部門 5月31日(土)必着(テープ審査ナシ部門&審査免除の方は申込とエントリー料入金でエントリー完了)
  • テープ審査合格者は6月25日(水)までに本選エントリー料入金でエントリー完了

応募方法

テープ審査:出場申込書を『テープ等「音源」と一緒』にお送りください。(郵送・宅配など)

テープ審査無

  1. メールによる申し込み mail:shami@tsugaru-nagoya-t.com
  2. 大会HPの応募フォームより応募
  3. 出場申込書をFAX・郵送。(名古屋大会HPからも応募用紙を印刷できます)
    FAX:052-804-1095

※テープ審査免除の方・テープ審査なしの部門にお申し込みの方は「申し込み」と「エントリー料」の期日内入金でエントリー受付完了です。

※テープ審査合格者を含め万一辞退される場合は必ず早急にご連絡下さい。

出場順

部門 出場順
①〜⑥ 後から「テープ審査免除者」→「テープ審査上位で抽選」→「残りで抽選」の順
⑦〜⑨ 抽選

振込先

ご入金は全て振替口座へお願いいたします。それ以外は無効とします

口座名義:全日本津軽三味線競技会名古屋大会

1.郵便振替:00880-9-134202

2.ゆうちょ銀行 〇八九 店(ぜろはちきゅう店) 店番:089 当座:0134202

ご入金後のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。

郵送先・連絡先

〒468-0053 愛知県名古屋市天白区植田南2-1116 全日本津軽三味線競技会 名古屋大会実行委員会事務局

金崎英明

TEL:052-846-8080

FAX:052-804-1095

Eメール:shami@tsugaru-nagoya-t.com

HP:https://nagoya-t.jimdoweb.com/

入場料・チケット・お弁当

入場料:当日 3,000円 前売り2,500円

出場者のチケット購入は不要ですが、同伴者は購入が必要です。

前売り券は ・名古屋大会事務局 ・Niterra日本特殊陶業市民会館事務所及び、コンビニのセブンイレブンでもお求めできます。

★チケット Pコード:291-027 ※5月1日より発売予定

審査員・審査基準

審査員

名古屋大会は演奏技術を重視しますので、次の先生方に審査していただきます。

審査員長:工藤武

審査員

  • 澤田勝成
  • 石井秀拡
  • 二代目・小田島徳旺
  • 高橋竹童
  • 二代目・藤田淳一(敬称略)

審査基準・採点

最高点・最低点を除いた残りの審査員の合計点で競います。

個人の部採点項目(100点満点)

審査項目 審査内容 満点
技術 調弦
糸の調弦はもとより、サワリを含んだ糸の管理全てを審査します。弾きはじめから調弦が出来ていて、サワリもきれいについた状態で弾き終わった時点でも狂いがないのが理想です。
10
撥づけ
前撥、後撥が出来て、前撥の特性を活かした使い方が出来ること。
10
音量(音圧)
しっかり鳴らせることが出来る(前に出る音で)こと。
10
ツボの正確さ
曲を通して明らかにはずした箇所がなく弾けること。
10
音締め
音締めは音を引きずらず、音が切れないこと。
10
音澄み
駒に指をつけて弾くことが出来(汚い音ではダメ)、曲の中で自然に使えること。
10
リズム・間
不自然なリズムの揺れを使わないこと。
裏間にならないこと。
10
芸術 難易度
複雑な手(フレーズ)がきれいな音で、効果的に使われている。
10
曲の構成
メリハリある自然な流れ
10
オリジナリティ
曲・フレーズの独創性
10

団体(デュオ)の部採点項目(60点満点)+人数加点(団体のみ)

審査項目 審査内容 満点
技術 調弦
糸の調弦はもとより、サワリを含んだ糸の管理全てを審査します。
弾きはじめから調弦が出来ていて、サワリもきれいについた状態で弾き終わった時点でも狂いがないのが理想です。
10
手の動き
同じフレーズでは揃っていること。
10
音①
同じフレーズでは揃っていること。
10
音②
違うフレーズでは調和がとれていること。
10
芸術 難易度
複雑な手(フレーズ)がきれいな音で、効果的に使われている。
10
オリジナリティ
曲・フレーズの独創性
10
人数加点(団体のみ)
例:35人の場合 35÷50=0.7(小数第二位四捨五入)
人数
÷50

演奏時間について

  • 演奏時間は司会者の「どうぞ」の直後から計測開始です。
  • なんらかの理由で演奏を続けられない場合は失格とさせていただきます。
    (糸が切れた場合などでも最後まで演奏されれば審査対象です)
  • 制限時間で太鼓を鳴らします。5秒後にまだ演奏終了していない時は再度太鼓で減点とします。(-10点)

発表・表彰

  1. 各部門とも優勝・準優勝・3〜6位までを入賞とします。
  2. 入賞者には賞状、上位入賞者は賞状の他にトロフィーが贈られます
  3. エントリー数が10未満の場合は状況に応じて入賞の数を減らします。
  4. 当日の個人・団体・デュオとも成績の発表は入賞または次点まで掲示します。
  5. 一般の部Aの優勝者が360点以上の場合は夏に名人位を贈呈します。
  6. 上位3位までは同点の時、技術点の高い方を優先し、次に総合点で、なお同点の場合は審査員の多数決で決めます。
  7. 『個人部門出場者には後日、全員に各個の成績表を郵送します。』
  8. 『団体・デュオ部門は代表者へ郵送します。』

主催・問い合わせ

主催:全日本津軽三味線競技会 名古屋大会実行委員会事務局 釜崎英明

〒468-0053 愛知県名古屋市天白区植田南2-1116

TEL:052-846-8080

FAX:052-804-1095

Eメール:shami@tsugaru-nagoya-t.com

HP:https://nagoya-t.jimdoweb.com/

出場申込書

下記のリンクから申込書をダウンロードしてください。

申込書ダウンロード